2025年07月10日
TFシリーズの最大の特長のひとつが「QUICK PRO PRESET」。
ShureやSennheiser、AKGなどの有名マイクブランドごとのプリセットが多数内蔵されており、マイクや楽器に合わせて最適なEQ・ゲイン・ダイナミクスが即座に呼び出せます。特に、リハーサル時間が限られる現場ではかなりの時短になるので即戦力です。
→スタジオでの活用法
スタジオのバンドセッションでは、あらかじめボーカルや各楽器に合ったマイクプリセットを読み込むことで、短時間でミックスの土台を整えることができます。
ただ、接続されているパワーアンプ、スピーカーなどの出力先の機材や、スタジオの吸音具合によって調整は変わってきます。
そこで「1Knob EQ/Comp」を使用すれば、一つのノブでEQやダイナミクスのかかり具合を0~100%の幅で、調整することができます!
なので、エンジニアじゃない方でも簡単に操作可能です!
さらに「TFシリーズ」は、ミックスしたデータをUSBメモリに保存することもできるので、次のスタジオリハーサル時にも同じデータを瞬時に呼び出すことができます。
入力チャンネルに関しては、対応する隣接チャンネルをリンクすることで簡単に設定でき、PAN(左右バランス)もそれぞれの入力チャンネルで調整可能です。
→スタジオでの活用法
たとえば、ボーカル用のモニター出力はモノラルで十分でも、キーボード奏者用にはステレオで送りたい...というような現場のニーズに柔軟に対応できます。
また、ドラマー用に専用のAUXミックスを組み、そこに専用バスを割り当ててクリックやキーボードのモニターを送り分ける、といった使い方もスムーズになります。
TF5の場合は、1〜8chはモノラル、9〜20chはステレオになっています。
スタジオノアでは、後半のステレオチャンネルはプリセットで接続されているスタジオが多く、ステレオチャンネルが足りないというケースが多いと思うので、モノラルチャンネルをステレオ化してみてください!
TFシリーズの操作感は、YAMAHAの他のデジタルミキサー(QL・CLシリーズなど)とも共通点が多く、習得した知識が横展開しやすいのも魅力です。
今回紹介した機能や、「SEND ON FADER」などは各シリーズに共通しているため、現場ごとの機種の違いにも柔軟に対応できます。
まだ触ったことのない機能があれば、ぜひこの機会にお試しください!