TEL
空室検索
メニュー
CLOSE
サムネ.jpg

2025年09月09日

ドラム

初心者ドラマー必見!ドラムスティックの選び方

▪︎はじめに

ドラムの音色や演奏感を大きく左右する「スティック」。
太さ・長さ・木材・チップ形状などの違いによって、音のキャラクターや叩き心地が大きく変わります。
今回は、スティックを選ぶ際に押さえておきたいポイントと、スタジオノアでも購入できる代表的なラインナップの特徴を解説します!


▪︎スティック選びの基本ポイント

太さ(径):太いほどパワフルで耐久性があり、細いほど軽快で繊細な表現に向いています。
長さ:長いとリーチとパワーが出やすく、短いとコントロール性に優れています。
木材:
•ヒッコリー:適度な重さと強度のバランス型。最もポピュラー
画像1.jpg
•オーク:重くて硬い、耐久性抜群
画像2.jpg
•メイプル:軽くて繊細な表現に向いている
画像3.jpg

チップ形状:
•ティアドロップ型(涙型):温かみがありバランスの良い音が出せる万能型。

•バレル型(樽型):太く力強いアタック音を出せる形状。

•オーバル型(卵形):芯がありつつ柔らかい自然な響きを生む形状。

•ラウンド(球型):粒立ちの揃った明るくシャープな音が特徴。


▪︎スタジオノア店頭で販売している主要モデルの比較

・Pearl 110HC(ヒッコリー、14.5×398mm):短めで扱いやすく、バレルチップでパワフルな音。トータルバランスに優れている万能型です。
・Pearl 110AC(オーク、14.5×398mm):同サイズながら重め。耐久性が高くロックや大音量に向いています。
・Pearl 7HC(ヒッコリー、13×397mm) :細身で軽量。コントロール性が高く、ジャズやアコースティックなど静かな場面で最適です。
・Pearl 7AC(オーク、13×397mm):細身ながらの軽快さに加えて重みのある打感と高い耐久性が特徴。繊細な演奏にも対応しつつ、音量が必要な場面でも安心して使えます。
・ProMark TXR5AW(ヒッコリー、14×406mm):標準的な5Aサイズ、オーバルチップで温かく自然な音が特徴。練習用にも本番用にも安心の一本です。
・elbow stick NASU(ヒッコリー、14.5×400mm):短めで軽く扱いやすい。丸型チップで柔らかい音で初心者〜幅広い層に人気です。
・elbow stick ROUGE(ヒッコリー、14×410mm):NASUと比べて若干軽め。NASUよりも丸型のチップでパワフルな音なのでロック系に向いています。
・VIC FIRTH 5A(ヒッコリー、14.4×407mm):世界定番のオールラウンダー。16インチ標準長、ティアドロップチップ。ジャンルを問わず安心して使えます。


▪︎演奏スタイル別おすすめ

・ロック/大音量が必要な場面:Pearl 110AC、elbow stick ROUGE
・ポップス/オールラウンド:VIC FIRTH 5A、ProMark TXR5AW、Pearl 110HC
・ジャズ/繊細な表現:Pearl 7HC、elbow stick NASU
・初めてのスティックで迷ったら:まずは5Aサイズ(VIC FIRTH 5AやProMark 5A)がおすすめです!


▪︎最後に

いかがでしたか?
スティックは、演奏に直結するアイテムです。
同じサイズでも材質やチップ形状によって音や感触は大きく変わります。
最初は定番の5Aから始めて、自分の演奏スタイルや好みに合わせて少しずつバリエーションを試してみましょう。
きっと「これだ!」と思える一本に出会えるはずです!