音楽コラム集
2023.08.30
エレキギター弦の種類が多くてどれを買えばいいのかわからない!そんな方々の為、ノアで取り扱っている弦の種類と特徴を解説していきます!
【種類】
・ニッケル弦
錆に強い!柔らかい!音のレンジも広い!そして安い!おそらく世界で最も普及しているタイプでしょう!大半のギターは出荷時にこの素材の弦が張られていることが多いです!
・ステンレス弦
鋼鉄とクロムの合金であるステンレス。汗や皮脂などの汚れに強く、ニッケル弦より錆びにくい!エッジの効いた、シャープでカラッとしたサウンドでしょうか。
・コーティング弦
表面に特殊なコーティングが施された弦。通常の弦より少々値段は高いですが、ノンコーティングのステンレス弦よりさらに錆びにくいです!
非常に長持ちするので、コストパフォーマンスに優れているとも言えるでしょう。長時間の現場でも少ない劣化で使用することができるので、愛用しているプロギタリストも数多くいます。
【ゲージ】
ゲージとはズバリ弦の太さのことです!
ゲージの違いによって、スーパーライト、エクストラライトなどの名称がついています。
最もポピュラーなゲージはライトと呼ばれ、太い弦から順に、.046 - .036 - .026 - .017 - .013 - .010 インチのセットで組まれています。
・細い弦
テンション感が緩めで、ラクに弦を押さえられる!繊細で軽めのサウンド。
・太い弦
テンション感がキツく、押弦に少し力が必要。パワフルで太めのサウンド。
【取り扱い弦の一例】
D'Addario EXL110 / EXL120
ド定番のニッケルワウンド弦!
癖が無く広いレンジを持ち、ブライトなサウンド。各ギターメーカーが出荷時に採用するほど信頼性が高く、世界標準となっています!迷ったらこれでしょう!
ERNIE BALL SLiNKY 2221 / 2223
D'Addarioと双璧を成す、こちらも定番の弦。
上記と同じくニッケルワウンド!D'Addarioよりもテンション感が弱めで、ハイミッドのあたりが気持ちいい印象!ジャキッとブライトなサウンドです。
Elixir NANOWEB 12002 / 12052
コーティング弦のトップブランド!
なんと言っても錆びにくく長寿命。特有の手触りで、フィンガリングノイズを押さえられます!D'Addarioと比べると、ローミッドやハイが良く出ているような印象です!
高頻度で弦交換をする必要が無いので、長時間の現場や、複数のギターを所有している方にオススメ!
【まとめ】
いかがでしたか?弦の選び方のひとつとしてお力になれれば幸いです!
弦の寿命は早くて2週間と言われています。弾いている間は汗や皮脂などで劣化してしますし、弾いていなくても、空気中の酸素によってどんどん酸化が進んでしまいます!
錆びや変色、光沢がなくなっていないかチェックしてみてください!
また古い弦はチューニングが合いにくくなったり、サスティーンが短くなってしまったり、演奏上で様々な弊害をもたらします。そうなる前にも早めの弦交換をおすすめします!!
サウンドスタジオノアでは他にも、アコースティック弦やゲージごとのバラ弦、エレキベース弦など、各種販売しております!
24時間営業している店舗もあるので、楽器屋さんが閉店した後でも安心!
ご来店、お待ちしております!
READ MORE
2023/08/31
【スタジオマンが教える豆知識 vol.20】MD421の歴史 リハーサルスタジオやライブハウスにてよく見かける定番マイク【SENNHEISER MD421MK2】
READ MORE
2023/08/30
【スタジオマンが教える豆知識 vol.19】 エレキギター弦ザックリ比較!
READ MORE
2023/08/21
【推しGEAR】Chapmanインタビュー!「一筋縄ではいかない不器用さ」Fender American Vintage Ⅱ Precision Bass & 「完全に見た目」「裸一貫!!」KORG KRONOS2 88鍵盤
READ MORE
2023/08/16
【推しGEAR】コードプレイに最適! キュートな見た目の"Vivie WildCat"
READ MORE
2023/08/10
【下北沢店】おじゃが
READ MORE
2023/06/19
【秋葉原店】唐瓊家
READ MORE
2023/06/16
【恵比寿店】タイ屋台ラオラオ
READ MORE
2023/06/16
【推しGEAR】内面も外見もしっかりしていて他者からの信頼が厚い Psychederhythm Psychomaster