音楽コラム集|音楽知識系コラム
2020.10.11
皆様、おはようございます!
今回は、年々需要が高まっているセルフレコーディングでおすすめの無料DAWソフトをご紹介します!
でもその前に、「DAWってなんなの??」という方も多いと思うので、簡単にご説明しましょう!
DAWとは、「Digital Audio Workstation」の略で、デジタル(PCなど)上での音の編集や録音作業などのことをいいます。
DAWソフトはほとんどがPCを使用することを想定しています。
アナログのレコーダーやミキサーと違い、PCの中で完結できるので編集作業の自由度がかなり高いのが一番のメリット!
どんどん重ね録りしていき、録音が終わった後に各トラックを個別に編集してまたミックスできるなんて...
しかも、出来上がった曲データをその場でYouTubeにアップしたり、バンドメンバーにメールで送ることもできる...!
まだPCベースで録音する方法がなかった時代からすると、まさに夢のツールですね(泣)
しかし、DAWソフトといっても、各メーカーから様々なものが売られていて「どれを選んだらいいの!?」と悩む方も多いはず。
ということで、まずは無料で使うことができるものから始めてみて、DAWに慣れてきてから改めて有料のDAWソフト選びに挑戦するというのはいかがでしょうか?
以下は、代々木店のスタッフがおすすめする無料DAWソフト3選です! 是非! ご参考にしてみてくださいね!
堂々の1位は、Studio One Prime!!!
無料でありながら、同時録音できるトラック数の豊富さや、アウトプットの設定を自由に変えられるなど、初心者から上級者の方まで幅広く支持されており、人気のDAWソフトとなっています。
有料版のデモと間違えやすいのでご注意ください。
※Presonusのアカウント作成が必要になります。
そして、第2位はAppleユーザーならお馴染みのGarageBand!!
Apple製品のiOS機器限定ではありますが、Macを購入すると元々インストールされているのもポイントです。
同時録音数の制限やアウトプットの複数追加不可などはあるもののDAWソフトのスタートとしてはかなりおすすめです。
最後に第3位は、Pro Tools First!
Pro Toolsといえば、レコーディングエンジニアが使用することで有名ですが、波形編集やミキシングの画面のレイアウトはかなり見やすく出来ています。
ミックス画面では、マスタートラックやAUXトラックを一から作っていく楽しさと自由度があります。
いかがでしたでしょうか??
有料版DAWソフトと比べると、他社製品のプラグインが使用できないなどの制限はあるものの、その分操作がシンプルだったりと使いやすいものが多いのは嬉しいですね!
是非、DAWソフトを駆使して、自由度の高いレコーディングを体験してみてください!
(※いきなり、DAWソフトを使いこなすのはなかなか難しいと思うので、事前にPCへのインストールと操作に慣れておくこともお忘れなく。)
代々木店では、バンド編成のレコーディングが出来るG1st(コントロールルームあり※別途料金)と歌やアコースティックギター、ナレーションなどのレコーディングにおすすめの2st(1st、3stとリンク可能)はオーディオインターフェースやモニタースピーカーなどが常設となっておりますので、DAWソフトをインストールされたPCをお持ちいただければ気軽にレコーディングができちゃいます!
入出力やモニター環境設定などをスタッフがお手伝いするRECビギナーサポートプランもございますので、お気軽にお問合せください。
G1st https://www.studionoah.jp/yoyogi/g1stsubroom/
2st https://www.studionoah.jp/yoyogi/2st/
セルフレコーディングレポート https://www.studionoah.jp/recording/studios/cat-1306/
READ MORE
2020/10/11
【ノアスタッフがおススメする無料DAWソフト3選】
READ MORE
2020/02/10
【コラム】音楽の仕組み #29「管楽器について」
READ MORE
2019/10/26
【コラム】音楽の仕組み #28「9thについて」
READ MORE
2018/01/26
【セミナー情報】バンドマンのための楽譜の読み方セミナー開催!【2/18(sun)】
READ MORE
2015/11/02
【コラム】音楽の仕組み #27 付点
READ MORE
2015/11/02
【コラム】テレビ音響効果の世界 自分でかっこよく音楽や効果音を付けるためのヒント①
READ MORE
2015/07/04
【コラム】音楽の仕組み #26 音部記号
READ MORE
2015/07/04
【コラム】テレビ音響効果の世界 テレビの視聴率って?